[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
国際部長あいさつ
インドの有名な新聞に掲載されました。
写真をクリックすると大きくなります。
ここはサッカーグラウンド
インドの昇段昇級テストを行ってきました。
インドで国際空手大会を開きたいと申し出がありました。
国際糸東流空手道聖心会の国際部長として、初めての海外訪問でした。
今までは原田宗家が回っていました。
インドでは1万人の聖心会の会員の中から1000人が審査を受けました。
見学者3000人。インドのスポーツ大臣を招き、経済大臣も歓迎に訪れました。
インドで日本の空手が広がっていることに感動しました。
印象に残っている事は、小さな子供でもすばらしい発音で英語で話します。
黒帯審査では、女性も男性も、肩車でスクワットをします。
インドは成長している国でした。空手だけでなく、経済的にも発展しています。
IT、ヨーロッパスタイルのファッションなど。
これほど発展している国なら、国際試合をしても安全だと確信しました。
2007年12月、インドで国際大会を開く許可を出してきました。
アメリカ、ヨーロッパから選手を招き、ホテル代などの費用はインドが出す事を条件にしてきました。
本部長の家の屋上で、2時間ほど、組手、形の指導をしました。
コンクリートの上で、ひざが痛かったのに、インドの人たちは平気なようでした。
正座で審査を待つ
形についてアドバイス
黒帯のために1日がかりで来た人
インドのSports minister
(スポーツ大臣)
Subhas Chakraborty
音楽をかけながらデモンストレーション
インドのfinans minister
(経済大臣)
Asim Dasgupta
形のデモンストレーション
子供でもヌンチャクでリンゴ割りをします。TVのインタビューも受けました。
2006/7/21
モハメッド ヌルル エラヒ